運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
275件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-12-03 第144回国会 衆議院 財政構造改革に関する特別委員会 第4号

田端委員 甘利大臣、私は、こういうところを、例えば特定不況地域とか何かそういう指定をしていただいて、何か特段の配慮をしていただくということはできないんだろうか、例えば労働省そのもの出先機関をきちっと設けて府や市と一体になってこの雇用対策に取り組んでいただく、こういうふうなことを考えておりますが、いかがでございましょうか。

田端正広

1996-02-23 第136回国会 参議院 本会議 第6号

労働大臣就任当時は、二度にわたる石油危機発展途上国追い上げ等経済的事情の変化に伴って構造不況に陥っている業種が少なくなく、とりわけ雇用情勢に深刻な影響を与えている状況でありましたが、第五次雇用対策基本計画の策定と、特定不況業種特定不況地域関係労働者雇用の安定に関する特別措置法成立に尽力されたのであります。  

平井卓志

1995-03-10 第132回国会 参議院 労働委員会 第4号

足立良平君 一応時限立法として出されているから、そういう御答弁にもなるのかもしれませんが、ただ私は、これは議員立法として昭和五十二年に本法律成立をして、そして、それからいわゆる特定不況地域離職者対策法案がまた別途成立をして、そしてそれは特定業種特定不況地域とを合体した法律になって、そして特定不況地域についてはまだ分かれたときに恒久立法化しているわけです。御承知のとおりです。  

足立良平

1995-03-10 第132回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第3号

例えば、昭和五十年代の初めにおける特定不況業種といったとらえ方、並びにこれに関連する中小零細企業対象とした、企業城下町対象とした特定不況地域といったとらえ方、それぞれに私は意味のあったことだと考えております。  しかし、産業構造そのものが大きな変革にさらされている現在であります。従来とはおのずから発想を異にする施策展開を必要とすることは委員が御指摘のとおりであります。

橋本龍太郎

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

例えば、昭和五十年代の初期、特定不況という言葉が非常に強く打ち出され、特定不況業種離職者臨時措置法議員立法として、特定不況地域離職者臨時措置法企業城下町対象として政府提出案件として国会で議論をされ、装置産業、例えば造船、重機といった分野が非常に大きな危機に見舞われたこともありました。しかし、そのときには他の分野で吸収する、それだけの労働力の移動に対するゆとりを持っておったと思います。  

橋本龍太郎

1994-10-21 第131回国会 衆議院 商工委員会 第2号

当時私どもは、特定不況業種離職者臨時措置法、あるいは一年おくれて特定不況地域離職者臨時措置法といった法体系をもってこれらの事態に臨んでまいりました。  今委員から御指摘のありましたような企業城下町に近い存在、それぞれの企業地域社会に立脚し、その地域とともに栄え、委員のお言葉を拝借するならば、大変地元に世話になってきた。そうした面は、当然のことながら私も否定をするものではございません。

橋本龍太郎

1993-10-26 第128回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そうした面で、今追加的な措置について特に具体的にお考えないというような御趣旨の御答弁だったと思うわけでありますけれども、この前の円高不況のときでしたか、一時期、特定不況業種とか特定不況地域に対する特定のいわゆる支援というものを自民党内閣時代にやったわけでございますけれども、そういうものをお考えにはおなりにならないでしょうか。

小川元

1992-04-14 第123回国会 衆議院 商工委員会 第6号

もう一つは、人手不足の中でようやく採用した若手を何とか雇用し続けるため、かつて特定不況地域に適用した雇用調整助成金のような制度は考えられないのかという二点でありました。私は、抽象的な話では役に立たないと思って直接生の声を今御報告しましたので、大臣に、これだけせっぱ詰まった中小企業者にどうこたえていただけるか、ひとつお答えをいただきたいと思います。

小沢和秋

1992-02-27 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

問題は、賃金助成のパーセンテージが三分の二、かつては四分の三という、特定不況業種だとか特定不況地域にはその種の賃金助成をやったケースがあり、労働省制度として既に持っているわけです。私は、せっかくやるのであれば、この際若干金額がかさんでも四分の三ぐらいの助成にして、それを原案として我々が議論をしていく、やはりこれがあってしかるべきでないかな、率直にそのように考えます。  

中沢健次

1991-11-20 第122回国会 衆議院 商工委員会 第2号

もうその五年が近づいてきたわけでありますが、例えば私の地元の岡山でも、ざっくばらんに言うと、三井造船におんぶにだっこの玉野市でありますとかあるいは耐火レンガ産業中心の備前市を中心とした地域、こういった特定不況地域指定をしていただいて、税制や金融や予算措置で相当御支援をいただきました。

逢沢一郎

1991-09-18 第121回国会 衆議院 労働委員会 第3号

例えば特定不況業種特定不況地域労働者雇用の安定に関する法律であるとか、あるいは特定不況地域離職者臨時措置法であるとか、あるいは特定不況業種離職者臨時措置法であるとか建設労働者雇用改善法であるとか、あるいは賃金支払確保法賃金の支払いを確保するための法律をつくらなければいかぬというのはお粗末な社会の実態をあらわしていると思うのでありますが、そういう不況時代もあった。

永井孝信

1991-07-04 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第10号

規制緩和に対してのやり方、自治体との関係も御指摘が出ておりましたけれども、それ以前からいろいろ中小企業と申しましても小売の小企業、特に旧商店街と申しますか、伝統のある地域ではございますけれども、近代日本でいろんな多様な商品、消費者の方のニーズもどんどん変化いたしておりますし、そういう地域資本力もない、ノウハウも乏しい、企画力も乏しい、こういうものに対して通産省は、例えば個別の特定不況業種とか特定不況地域

守住有信

1991-03-15 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

その後政府特定不況地域離職者臨時措置法を提案され、これも通過をいたしまして、数年後にその特定不況地域特定不況業種という考え方を一体にした新たな立法措置政府が踏み切りました。その土台は議員立法による特定不況業種離職者臨時措置法でありまして、私は、それが政府提出に係る改正でありましても、よりよきものになるということであるならば、問題はないものと心得ます。

橋本龍太郎

1990-11-14 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

守住有信君 もう一点追加して、あれは四、五年前でございますか、円高不況ということで輸出産業中小企業が非常に衰退したときに、通産省労働省大臣以下事務次官、何か共通のプロジェクトをつくられまして、それ以来特定不況業種とか特定不況地域とか、今は高齢者雇用対策とか、非常に各省庁横断的に連携してお進みになっておる、非常に感心しております。

守住有信

1989-12-13 第116回国会 参議院 決算委員会 第8号

またもう一つ特定不況地域いわゆる産炭地域等中心とします特定不況地域における中小企業対策臨時措置法もできてまいりました。こういうもろもろの法律制度あるいは減税政策、こういうものが動いておるわけでございます。    〔委員長退席理事一井淳治君着席〕  さらに私がお尋ねをしたいのは政策減税

守住有信

1989-11-30 第116回国会 衆議院 本会議 第10号

(拍手)  昭和五十八年三月、商工委員会において、基礎素材産業構造不況対策にあわせ、当該構造不況業種影響を受ける中小零細企業の経営安定を図るための特定不況産業安定臨時措置法特定不況地域中小企業対策臨時措置法改正案の審議の際、君は、働く者を代表する立場から、この二法案使用者側に偏重しているのではないかと疑義を述べられた上で、中小零細企業保護育成を図るためには、運用面においても地域指定実施計画

梶山静六